活動状況・内容
- トップ
- > 各団体等活動紹介
- >
おどごしょの「夢」倶楽部
2020-06-01
”男の居場所を見つけませんか”
「仲間づくりをしたい」「ボランティア等地域の活動に協力したい」などと考えている方、また、「何かやりたい」と思っている方…。
それぞれの思いを実現するために、誰でも気軽に参加できる「男の居場所」づくりを一緒にやりませんか!
・四季それぞれに会員の親睦、交流行事を実施
・ペットボトルキャップの梱包、発送作業ボランティア活動
・高齢者福祉施設等への慰問活動
・男の料理教室の開催 ほか
会員数:9名
ボランティアとっさか
2020-06-01
特別養護老人ホーム とっさかでのリネン交換、及びデイサービスでの話し相手
施設内の行事の手伝い
会員がだんだん歳をとってきましたが、入所されている方々に気持ちよく過ごしていただくよう心掛けています
会員数:67名
活動日:毎週火・木曜日13時30分〜15時30分
(リネン交換、話し相手)
活動場所:特別養護老人ホーム とっさか
胎内市赤十字奉仕団
2020-06-01
災害時の炊き出し訓練、救急法、健康生活支援講習、施設訪問と奉仕活動、友愛訪問活動など
<赤十字奉仕団員募集>
非常時のためにお力を貸してください!
赤十字奉仕団員としての知識や技術を身に付けるための研修を実施そ、地域に必要とされる活動を行っています。
会員数:110名(令和2年3月現在)
NPO法人骨髄バンク 命のアサガオにいがた
2020-06-01
ドナー登録会の支援、ドナー登録説明会の事業
骨髄バンクへの理解を得るための普及啓発事業
目的を一にする他団体、医療、行政諸機関との交流と協力を行う事業
血液疾患患者・家族の支援事業 ほか
命のアサガオ活動を中心にして、骨髄バンクの普及啓発活動を行っています。年に一度市報で一般に呼びかけ、命のアサガオの種詰め作業を行っています。
令和元年度は、令和2年3月1日(日)ほっとHOT・中条のちえぶくろの会場に予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止としました、なお、11月〜2月に種詰めボランティアのご協力があり、20,280袋を完成していただきました。年間、新潟県内公立小学校1年生をはじめ、全国各地に配布しています。
★献血併行ドナー登録会等で、骨髄バンクのドナー登録受付のお手伝いをしています。
★新潟市内に患者・患者家族のための宿泊施設を運営しています。
★年に2回県立がんセンター新潟病院でasagao患者家族会を開催しています。
胎内市放課後子ども教室
2020-06-01
子どもたちの活動の見守りや、趣味や特技を活かして子どもと一緒に遊んだり学習したりしてくださるボランティアを募集しています。見学だけでもOKです。興味のある方は、
胎内市教育委員会 生涯学習課までご連絡ください。
★地域のボランティアスタッフにより、スポーツや創作活動、学習などを企画・運営し、放課後における子どもたちの体験活動を提供しています。
活動者:49名(令和2年2月末現在)
活動について
・6月〜3月までの毎週月曜日 午後3時〜5時
年間20〜25回実施
◆放課後子ども教室について