地域包括支援センター
- トップページ >
- 高齢者 >
- 地域包括支援センター
地域包括支援センター胎内市社協
介護・福祉・医療など高齢者に関わる総合相談窓口
胎内市には市直営を含む4ヶ所の地域包括支援センターがあり、担当地区ごとに活動しています。
胎内市社協では、看護師・介護支援専門員・主任介護支援専門員・社会福祉士をそれぞれ1名配置し、来所相談・電話相談の他、訪問による相談も行っています。
相談は無料です。匿名での相談も可能で秘密は固く守られます。
それぞれの地域包括支援センターの担当地区は以下の通りです。
支援センター名 |
担当地区 |
電話番号 |
所在地 |
胎内市地域包括支援センターみらい |
築地地区(高畑・宮瀬・鴻ノ巣・笹口浜除く)、
西本町 |
0254
44−8691 |
胎内市新和町2−10
胎内市役所 |
地域包括支援センター胎内市社協 |
中条小学校区(西本町・若松町・二葉町・仁谷野・ 追分・羽黒・野中・並槻を除く)、
旧柴橋小学校区 |
0254
44−8687 |
胎内市西本町11−11
「ほっとHOT・中条」内 |
地域包括支援センター中条愛広苑 |
乙地区、旧本条小学校区、若松町、二葉町、
高畑、宮瀬、鴻ノ巣、笹口浜
|
0254
46−5601 |
胎内市十二天91
中条愛広苑 |
地域包括支援センターやまぼうし |
黒川中学校区、仁谷野、追分、羽黒、野中、並槻 |
0254
47−2115 |
胎内市下館字大開1522
やまぼうし |
地域介護予防活動支援事業
地域の高齢者の状況を把握し介護予防を推進
生活機能の低下が見られる高齢者を早期に発見して早期の対応へとつなげられるようにします。
介護予防ケアマネジメント事業
介護予防ケアマネジメント
高齢者で生活機能の低下が見られる方に介護予防ケアプランを作成し、市が行う介護予防事業の利用支援を行います。
総合相談支援事業
高齢者の総合相談窓口
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活が継続できるよう、高齢者の状況や必要な支援等を把握し、地域における適切なサービス、関係機関又は制度の利用につなげる等の支援をしていきます。
権利擁護事業
高齢者の虐待防止と権利擁護
地域生活に困難を抱える高齢者が尊厳ある生活を維持し、安心して過ごせるよう、権利擁護のための必要な支援をしていきます。
包括的・継続的マネジメント事業
サービス事業所・地域との連携やケアマネージャーの支援
介護支援専門員を支援して、個々の介護支援専門員が多職種・多機関との連携を図りながら、高齢者を支える活動ができるように、研修会や事例検討会・介護支援専門員連絡会議等の内容を充実していきます。
認知症高齢者見守り事業
認知症サポーター養成講座の開催
認知症を正しく理解し、地域全体で認知症高齢者を見守り・支援できる認知症サポーターを育成します。
認知症高齢者が住み慣れた地域で自分らしさを保ちながら安心して生活できるような体制づくりを行います。